ウェブマネーの不正利用の被害が報告されています。
ネットを利用したサービスでは、ユーザーのうっかりミスで簡単に詐欺などの被害に巻き込まれることがあるので、電子マネーの管理には十分注意しましょう。
以下に、電子マネーの不正利用を防止する方法を紹介します。
メールでプリペイド番号を求める手口に注意
ウェブマネーは、株式会社ウェブマネーが提供する決済システムで支払いを行う電子マネーです。
そのため、プリペイド番号を直接メールに記載して送金するような決済方法は存在しません。
不正利用を企む詐欺師の手口には、加盟店を装ってメールにプリペイド番号を記載するよう誘導するというものがあります。
メールでプリペイド番号を求められたら、その相手は確実に詐欺師ですので注意しましょう。
フィッシング詐欺に注意
また、公式サイトからのメールを装ってフィッシング詐欺を仕掛けてくる詐欺師もいます。
フィッシング詐欺とは、偽のメールで偽サイトに誘導し、個人情報などを盗み取る詐欺ですが、ウェブマネーの決済に個人情報は必要ないので怪しげなサイトに誘導されても入力しないよう注意してください。
なお、ウェブマネーの正規のサイトは、「webmoney.jp」や「webmoney.ne.jp」というドメイン名になっています。
怪しげなサイトにアクセスしてしまった時は、ドメイン名を確認しましょう。
ウェブマネーの売買はトラブルの元
最近、ネット上でウェブマネーの売買が行われていますが、これが不正利用に巻き込まれる大きな原因です。
ウェブマネーのプリペイド番号は直接売買などでやり取りする目的のものではないですので、もしネットで売買して不正利用に巻き込まれても株式会社ウェブマネーは責任を取ってくれないので注意してください。
IDとパスワードの管理を徹底する
電子マネーの不正利用を防ぐには、IDとパスワードの管理に気を付けてください。
推測しやすい文字列や同じID・パスワードの使い回しは盗難してくれと言っているようなものです。
他人に推測されない組み合わせで、頻繁に変更するなどの対策が欠かせません。